专利摘要:
無線通信ネットワークにおいて複数のホップによるスケジューリングを容易にするシステムおよび方法が記載される。ラジオ・リソースは、静的および/または動的に割りあてられうるサブ・フレームのセットに分割されうる。静的に割り当てられたラジオ・リソースは、おのおののホップにおける負荷、および/または、スループットの不均衡に基づいて、時間にわたって再割当されうる。さらに、おのおののホップに対するサブ・フレームの動的な割当は、トラフィック条件またはチャネル条件に基づきうる。さらに、ラジオ・リソースは、基地局がリソースのスケジューリングを制御する分散スキームで、あるいは、中継局がリソースのスケジューリングを制御する集中スキームで、動的に割り当てられうる。さらに、ラジオ・リソースの割当は、透過的または明示的でありうる。透過的である場合、アクセス端末は、基地局をダイレクトに傍受し、中継局は、例えばDL割当またはUL割当のような制御情報を送信しない。逆に、リソースの割当が明示的である場合、中継局は、制御情報を送信する。
公开号:JP2011515895A
申请号:JP2010546906
申请日:2009-02-12
公开日:2011-05-19
发明作者:アグラワル、アブニーシュ;ゴロコブ、アレクセイ・ワイ.;サンパス、アシュウィン;ブシャン、ナガ;ホーン、ガビン・ビー.
申请人:クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated;
IPC主号:H04W72-04
专利说明:

[0001] 本願は、2008年2月13日に出願され、譲受人に譲渡された“SYSTEMAND METHODFOR SCHEDULING OVER MULTIPLE HOPS」と題され、参照によって本明細書に組み込まれた米国仮出願61/028,489号の優先権を主張する。]
技術分野

[0002] 本開示は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、限定される訳ではないが、無線通信ネットワークにおける複数のホップによるスケジューリングのためのさまざまな技術に関する。]
背景技術

[0003] 無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般的な無線通信システムは、(例えば、帯域幅、送信電力等のような)利用可能なシステム・リソースを共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば、第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、および/または、例えばイボリューション・データ・オプティマイズド(EV−DO)のようなマルチ・キャリア無線仕様、あるいはこれら技術の1または複数の改訂技術等に準拠しうる。]
[0004] 一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信を介して1または複数の基地局と通信することができる。順方向リンク(すなわち、ダウンリンク)は、基地局からモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわち、アップリンク)は、モバイル・デバイスから基地局への通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスと基地局との間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。さらに、モバイル・デバイスは、ピア・ツー・ピア無線ネットワーク構成で、他のモバイル・デバイスと(および/または基地局が他の基地局と)通信することができる。]
[0005] 現在、アド・ホック無線ネットワークは、音声、データ、オーディオ、ビデオ、メッセージ、およびマルチメディア(例えば、コンテンツ)のための長距離無線通信を提供するように開発されている。アド・ホック無線ネットワークは、他の無線ノードにバックホール・サービスを提供するためにともに結合する多くの無線ノードによって形成される。アド・ホック無線ネットワークでは、コンテンツは、目的地に到着するまで、1つの無線ノードから別の無線ノードへとルーティングされる。目的地までは、1または複数の中間ノードを介して、連続的な接続が提供される。これは、アド・ホック・ネットワーク内の1または複数のノードが利用不能になった場合に接続を維持するように、動的に再構成される。]
[0006] アド・ホック無線ネットワークは、既存のインフラストラクチャによって現在提示されている無線有効通信範囲を拡大するユニークな機会を提供する。一例として、アド・ホック無線ネットワークは、セルラ・ネットワークまたはWLANの地理的範囲を拡大するために使用されうる。アド・ホック無線ネットワークはまた、ブロードバンド・アクセスのために、ケーブルおよびデジタル加入者ライン(DSL)に対する魅力的な代替をも提供する。アド・ホック無線ネットワークの最近の出現、および無線通信を向上するための大きな可能性によって、これらネットワークによるコンテンツの送信をサポートするより効率的な方式が必要とされる。]
[0007] 以下は、1または複数の態様の基本的な理解を与えるために、そのような態様の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての態様の広範囲な概観ではなく、すべての態様の重要要素や決定的要素を特定することも、何れかまたは全ての態様のスコープを線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、簡略化された形式で1または複数の態様のいくつかの概念を表すことである。]
[0008] 1または複数の態様および対応する開示によれば、さまざまな態様が、無線通信ネットワークにおける複数のホップによるスケジューリングを容易にすることに関連して記載される。関連する態様によれば、無線ネットワークにおける複数のホップによるスケジューリングのための方法が提供される。この方法は、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供することを含んでいる。この方法はさらに、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、ラジオ・リソースをペア方式で割り当てることを含む。]
[0009] 別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、無線通信ネットワークにおける複数のホップによるスケジュールのために構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この少なくとも1つのプロセッサは、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供する第1のモジュールを含んでいる。この少なくとも1つのプロセッサはさらに、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、ラジオ・リソースをペア方式で割り当てる第2のモジュールを含む。]
[0010] ここで、ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む。]
[0011] さらに別の態様は、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供する手段を含む装置に関する。この装置はさらに、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、ラジオ・リソースをペア方式で割り当てる手段を含む。ここで、ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む。]
[0012] 別の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関する。このコンピュータ・プログラム製品は、コンピュータに対して、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供させるための第1のコード・セットを含んでいる。このコンピュータ読取可能媒体はさらに、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、ラジオ・リソースをペア方式で割り当てるための第2のコード・セットを備えうる。ここで、ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む。]
[0013] さらに、追加の態様は装置に関する。この装置は、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供するラジオ構成要素を含みうる。この装置はさらに、ダウンリンク通信およびアップリンク通信による使用のために、ラジオ・リソースをペア方式で割り当てるスケジューリング構成要素を含みうる。ここで、ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む。]
[0014] 前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の態様のある例時的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、さまざまな態様の原理が適用されるさまざまな方式のうちの極く一部しか示しておらず、本説明は、そのような態様およびそれらの均等物の全てを含むことが意図されている。]
図面の簡単な説明

[0015] 図1は、本明細書の態様にしたがう多元接続無線通信システムを例示する。
図2は、本明細書の態様にしたがう通信システムのブロック図を例示する。
図3は、本明細書の態様にしたがう無線通信システムを例示する。
図4は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークの概念図を例示する。
図5は、本明細書の態様にしたがう単一のホップによる通信ネットワークにおける送信タイムスロットおよび受信タイムスロットに関連付けられたコンテンツ・フローの概念図を例示する。
図6は、本明細書の態様にしたがう複数のホップによる通信ネットワークにおける送信タイムスロットおよび受信タイムスロットに関連付けられたコンテンツ・フローの概念図を例示する。
図7は、本明細書の態様にしたがって示される複数のホップによる無線通信ネットワークを例示する一般的な構成要素ブロック図を例示する。
図8は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおける複数のホップによる静的なラジオ・リソース割当のための方法を例示する。
図9は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおける複数のホップによるラジオ・リソースの動的な割当のための方法を例示する。
図10は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて複数のホップによって静的に割り当てられたラジオ・リソースを例示するダウンリンク・タイムラインを例示する。
図11は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて複数のホップによって静的に割り当てられたラジオ・リソースを例示するアップリンク・タイムラインを例示する。
図12は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて複数のホップによって動的に集中されたラジオ・リソースの割当を例示するダウンリンク・タイムラインを例示する。
図13は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて複数のホップによって動的に分散されたラジオ・リソースの割当を例示するダウンリンク・タイムラインを例示する。
図14は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて複数のホップによって動的に割り当てられたラジオ・リソースを例示する2つのアップリンク・タイムラインの比較を例示する。
図15は、本明細書の態様にしたがって1または複数の機能を自動化することを容易にする人工知能(AI)構成要素を適用するシステムを例示する。
図16は、本明細書の態様にしたがう無線通信ネットワークにおいて複数のホップによるスケジューリングを容易にするシステムの実例である。] 図1 図10 図11 図12 図13 図14 図15 図16 図2 図3
実施例

[0016] さまざまな態様が、図面を参照して記載される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の態様の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような態様は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明確である。]
[0017] 本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを含むことが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、2つ以上のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを介して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。]
[0018] さらに、本明細書では、さまざまな態様が、有線端末または無線端末でありうる端末と関連して開示される。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイル・デバイス、遠隔局、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、またはユーザ機器(UE)とも称されうる。無線端末は、セルラ電話、衛星電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、コンピューティング・デバイス、あるいは、無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。さらに、本明細書では、さまざまな態様が、基地局に関して記載される。基地局は、無線端末と通信するために利用され、アクセス・ポイント、ノードB、あるいはその他いくつかの用語で称されうる。]
[0019] さらに、用語「または」は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味することが意図されている。すなわち、別に示されていない場合、あるいは、文脈から明らかではない場合、「XはAまたはBを適用する」という句は、自然な包括的な置き換えのうちの何れかを意味することが意図されている。すなわち、「XはAまたはBを使用する。」という句は、以下の例のうちの何れによっても満足される。XはAを使用する。XはBを使用する。あるいは、XはAとBとの両方を使用する。さらに、本願および特許請求の範囲で使用されているような冠詞“a”および“an”は、特に指定されていない場合、あるいは、単数を対象としていることが文脈から明らかではない場合、一般に、「1または複数」を意味するものと解釈されるべきである。]
[0020] 本明細書に記述された技術は、例えばCDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用される。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、cdma2000等のようなラジオ技術を実施することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM)のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えばイボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等のような無線技術を実現しうる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。さらに、cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト2」(3GPP2)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。さらに、そのような無線通信システムは、しばしばアンペア(unpaired)な無許可のスペクトルを用いるピア・トゥ・ピア(例えば、モバイル・トゥ・モバイル)アド・ホック・ネットワーク・システム、802xx無線LAN、Bluetooth(登録商標)、および、その他任意の短距離または長距離の無線通信技術を含みうる。]
[0021] さまざまな態様または特徴が、多くのデバイス、構成要素、モジュール等を含むシステムの観点から示されるだろう。さまざまなシステムが、追加のデバイス、構成要素、モジュール等を含むことができるか、および/または、図面に関連して説明されたデバイス、構成要素、モジュール等の必ずしも全てを含んでいる訳ではないことが理解され、認識されるべきである。これらアプローチの組み合わせもまた使用されうる。]
[0022] 図1に示すように、本明細書に記載されたさまざまな実施形態にしたがった無線通信システム100が例示されている。システム100は、複数のアンテナ・グループを含むことができる基地局102を含む。例えば、1つのアンテナ・グループは、アンテナ104およびアンテナ106を含むことができ、別のグループはアンテナ108およびアンテナ110を備えることができ、さらに別のグループはアンテナ112およびアンテナ114を含むことができる。おのおののアンテナ・グループについて2つのアンテナしか例示されていないが、2本のアンテナが各アンテナ・グループのために例示されているが、2本より多いアンテナ、または2本より少ないアンテナも、各グループのために利用されうる。基地局102はさらに、送信機チェーンおよび受信機チェーンを含みうる。それらおのおのは、当業者によって理解されるように、信号の送信および受信に関連する複数の構成要素(例えば、プロセッサ、変調器、マルチプレクサ、復調器、デマルチプレクサ、アンテナ等)を備えうる。] 図1
[0023] 基地局102は、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122のような1または複数のモバイル・デバイスと通信しうる。しかしながら、基地局102は、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122に類似した実質的に任意の数のモバイル・デバイスと通信しうることが理解されるべきである。モバイル・デバイス116、122は例えば、セルラ電話、スマート・フォン、ラップトップ、ハンドヘルド通信デバイス、ハンドヘルド・コンピュータ・デバイス、衛星ラジオ、全地球測位システム、PDA、および/または、無線通信システム100を介して通信するのに適切なその他任意のデバイスでありうる。図示するように、モバイル・デバイス116は、アンテナ112およびアンテナ114と通信している。ここで、アンテナ112およびアンテナ114は、順方向リンク118によってアクセス端末116へ情報を送信し、逆方向リンク120によってアクセス端末116から情報を受信する。さらに、モバイル・デバイス122はアンテナ104およびアンテナ106と通信している。ここで、アンテナ104およびアンテナ106は、順方向リンク124でアクセス端末122へ情報を送信し、逆方向リンク126でアクセス端末122から情報を受信する。周波数分割デュプレクス(FDD)システムでは、例えば、順方向リンク118は、逆方向リンク120によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用し、順方向リンク124は、逆方向リンク126によって使用されるものとは異なる周波数帯域を使用することができる。さらに、時分割デュプレクス(TDD)システムでは、順方向リンク118および逆方向リンク120は、共通の周波数帯域を使用し、順方向リンク124および逆方向リンク126は、共通の周波数帯域を使用することができる。]
[0024] 通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、基地局102のセクタと称されうる。例えば、基地局102によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末に通信するように、複数のアンテナが設計されうる。順方向リンク118、124による通信では、基地局102の送信アンテナは、モバイル・デバイス116、122の順方向リンク118、124の信号対雑音比を向上するために、ビーム・フォーミングを利用しうる。例えば、これは、所望の方向に信号を発信するために、プリコーダを用いることによって提供されうる。また、基地局102が、関連付けられた有効通信範囲にランダムに散在したモバイル・デバイス116、122に送信するためにビーム・フォーミングを利用している間、近隣セル内のモバイル・デバイスは、すべてのモバイル・デバイスに対して単一のアンテナによって送信している基地局に比べて、少ない干渉しか被らない。さらに、モバイル・デバイス116およびモバイル・デバイス122は、一例として、ピア・ツー・ビアまたはアド・ホック技術を使用して、互いにダイレクトに通信しうる。]
[0025] 例によれば、システム100は、複数入力複数出力(MIMO)通信システムでありうる。さらに、システム100は、(例えば、順方向リンクや逆方向リンク等のような)通信チャネルを分割するために、例えばFDDやTDD等のような実質的に任意のタイプのデュプレクス技術を利用しうる。さらに、システム100は、マルチ・ベアラ・システムでありうる。ベアラは、定義された容量、遅延、ビット誤り率等の情報パスでありうる。モバイル・デバイス116、122はおのおの、1または複数のラジオ・ベアラにサービス提供しうる。モバイル・デバイス116、122は、アップリンク・リソースを管理するため、および/または、アップリンク・リソースを1または複数のラジオ・ベアラで共有するために、アップリンク・レート制御メカニズムを適用しうる。一例において、モバイル・デバイス116、122は、ラジオ・ベアラにサービス提供するため、および、アップリンク・レート制限を実施するために、トークン・バケット・メカニズムを利用しうる。]
[0026] 例示によれば、おのおののベアラは、関連付けられた優先ビット・レート(PBR)、最大ビット・レート(MBR)、および保証ビット・レート(GBR)を有しうる。モバイル・デバイス116、122は、関連付けられたビット・レート値に少なくとも部分的に基づいて、ラジオ・ベアラにサービス提供しうる。ビット・レート値はまた、おのおののベアラに関するPBRおよびMBRを考慮したキュー・サイズを計算するためにも適用されうる。キュー・サイズは、モバイル・デバイス116、122によって基地局102へ送信されたアップリンク・リソース要求に含まれうる。基地局102は、それぞれのアップリンク要求および含まれているキュー・サイズに基づいて、モバイル・デバイス116、122のためのアップリンク・リソースをスケジュールしうる。]
[0027] 図2は、MIMOシステム200における(アクセス・ポイントとしても知られている)送信機システム210および(アクセス端末として知られている)受信機システム250のブロック図である。送信機システム210では、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データが、データ・ソース212から送信機(TX)データ・プロセッサ214に提供される。] 図2
[0028] 実施形態では、おのおののデータ・ストリームが、それぞれの送信アンテナを介して送信される。TXデータ・プロセッサ214は、おのおののデータ・ストリームのトラフィック・データをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブして、符合化されたデータを提供する。]
[0029] おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、OFDM技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。パイロット・データは一般に、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンであり、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用されうる。おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、データ・ストリームのために選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、あるいはM−QAM等)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)され、変調シンボルが提供される。おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ230によって実行される命令群によって決定されうる。]
[0030] すべてのデータ・ストリームの変調シンボルは、(例えば、OFDMのために)変調シンボルを処理するTXMIMOプロセッサ220に提供される。TX MIMOプロセッサ220はその後、NT個の変調シンボル・ストリームを、NT個の送信機(TMTR)222a乃至222tへ提供する。ある実施形態では、TX MIMOプロセッサ220は、データ・ストリームのシンボル、および、データ・シンボルが送信されるアンテナに、ビーム・フォーミング重みを適用する。]
[0031] おのおのの送信機222は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理し、さらには、MIMOチャネルを介した送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。さらに、送信機222a乃至222tからのNT個の変調信号は、NT個のアンテナ224a乃至224tそれぞれから送信される。]
[0032] 受信機システム250では、送信された変調信号がNR個のアンテナ252a乃至252rによって受信され、おのおののアンテナ252からの受信信号が、それぞれの受信機(RCVR)254a乃至254rへ提供される。おのおのの受信機254は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。]
[0033] RXデータ・プロセッサ260は、NR個の受信機254からNR個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、NT個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。RXデータ・プロセッサ260は、検出されたおのおののシンボル・ストリームを復調し、デインタリーブし、復号して、このデータ・ストリームのためのトラフィック・データを復元する。RXデータ・プロセッサ260による処理は、送信機システム210におけるTXMIMOプロセッサ220およびTXデータ・プロセッサ214によって実行されるものと相補的である。]
[0034] プロセッサ270は、上述したように、どの事前符合化行列を使用するのかを定期的に決定する。さらに、プロセッサ270は、行列インデクス部およびランク値部を備えた逆方向リンク・メッセージを規定することができる。]
[0035] 逆方向リンク・メッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータ・ストリームに関するさまざまなタイプの情報を備えうる。逆方向リンク・メッセージは、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データをデータ・ソース236から受け取るTXデータ・プロセッサ238によって処理され、変調器280によって変調され、送信機254a乃至254rによって調整され、基地局210へ送り戻される。]
[0036] 送信機システム210では、受信機システム250からの変調信号が、アンテナ224によって受信され、受信機222によって調整され、復調器240によって復調され、RXデータ・プロセッサ242によって処理されて、受信機システム250によって送信された逆方向リンク・メッセージを抽出する。プロセッサ230は、ビーム・フォーミング重みを決定するために、どの事前符号化行列を使用するかを決定し、その後、抽出されたメッセージを処理しうる。]
[0037] 図3は、多くのユーザをサポートするように構成された無線通信システム300を例示する。ここでは、開示されたさまざまな実施形態および態様が実現される。図3に示されるように、一例として、システム300は、例えばマクロ・セル302a−302gのような複数のセル302に通信を提供する。ここでは、おのおののセルは、(例えばAP304a−304gのような)対応するアクセス・ポイント(AP)304によってサービス提供される。おのおののセルはさらに、(例えば、1または複数の周波数をサービス提供するために、)1または複数のセクタへ分割されうる。ユーザ機器(UE)あるいは移動局としても置換可能に知られており、AT306a−306kを含むさまざまなアクセス端末(AT)306が、システム全体にわたって分布している。AT306はおのおのの、例えば、ATがアクティブであるか、および、ソフト・ハンドオフにあるかに依存して、所与の瞬間において、順方向リンク(FL)および/または逆方向リンク(RL)によって、1または複数のAP304と通信することができる。無線通信システム300は、広い地理的領域にわたってサービスを提供することができ、例えば、マクロ・セル302a−302gは、近隣の少数のブロックをカバーすることができる。] 図3
[0038] 本発明の実施形態によれば、システム300は、例えばRS308aのような1または複数の中継局(RS)を含みうる。動作中、RSは、AP304およびAT306の両方との接続を有しうる。例えば、RS308aはAP304fとAT306zとの間にあるか、あるいは、AP304fとAT306zとを通信可能に接続することができる。RS308aは、AP304fから受信した信号を解釈、判読、あるいは復号し、この信号をAT306zへ送信する転送および復号リレーでありうる。説明を単純かつ簡潔にするために、システム300は単一のRS308aを有するものと示されているが、システム300は、任意の数のRSを含みうることが認識されるべきである。さらに、あるいは、その代わりに、AT306のうちの1または複数が、RSとして機能しうる。]
[0039] RS308aの機能は、AP304とAT306の機能を合わせたもの、または組み合わせたものとなりうる。例えば、RS308aは、(例えば、AT306のような)下流・ノードに通信する場合、AP304と同様に機能しうる。すなわち、RS308aは、ダウンリンク(DL)で送信し、アップリンク(UL)で受信する。さらに、RS308aは、(例えば、AP304のような)上流側のノードに通信する場合、AT306と同様に機能しうる。すなわち、RS308aは、ULで送信し、DLで受信する。AP304は、RSがおのおののスロットで指示される方式を制御しうる。例えば、AP304は、RS308がBS(例えば、下流側)またはAT(例えば、上流側)として指示されているときを判定し、マルチ・ホップによる通信を容易にするために、ネットワーク・リソースをスケジュールしうる。さらに、AP304は、複数のRS308のうち、おのおののUT306が接続しうるものを判定し、各RS308の独立制御を維持しうる。]
[0040] アクセス端末とアクセス・ポイント(例えば、基地局)との両方を結合した機能を有するデバイスは、比較的高価になりえる。コストを抑えることができる1つの方法は例えば、デバイスが、AP304の傍受と、AT306への送信とを同時に行うことができないようにすることである。あるいは、効率的な動作のために、複数のホップによるネットワーク・リソースの使用の同期化、調整、あるいはスケジューリング(後述する)が適用されうる。例えば、静的な分割構成では、AP304は、異なる時間(例えば、スロット)において、さまざまなネットワーク・リソースに対してどのノードがアクセスを有しているのかを判定しうる。さらに、あるいは、その代わりに、ネットワーク・リソースが、必要性に少なくとも部分的に基づいて、動的に分割されうる。例えば、RS308が、1または複数のAT306へ転送するべきデータを復号していなければ、RS308は、任意のFLスロットを傍受(例えば、データの受信)しうる(例えば、AP304を傍受する)。]
[0041] 下流側ホップがどのようにして管理されるのかを決定するために、主要な3つの考察がある。ここでは、下流側ホップは、AP304を含まない任意のホップである。第1は、リソースの割当が、静的か動的かということである。上述したように、静的な割当は、ホップ間でのDLおよびULにおけるリソースの時間における固定された分割である一方、動的な割当は、おのおののホップについて、DLおよびULにおいて、必要とされるように、時間におけるリソースを割り当てることを含む。第2は、リソースの割当が、集中されるか分散されるかである。下流側ホップのための送信および/または受信がAP304によってスケジュールされる場合、割当は、集中される。下流側ホップのための送信および/または受信が親のRS308によってスケジュールされる場合、割当は、分散される。第3は、割当が、透過的か明示的かということである。透過的な場合では、UEは、AP304を直接的に傍受し、RS308は、例えばDL割当またはUL割当のような制御情報を送信しない。反対に、リソース割当が明示的な場合、RS308は、制御情報を送信する。例えば、リソース割当が明示的な場合、LTEシステムでは、RS308は、パケット・データ制御チャネル(PDCCH)で割当を送信しうる。これは単なる1つの例であり、本技術の範囲および精神内で複数の例が可能であることが認識されるべきである。]
[0042] 図4は、本技術の態様にしたがう無線通信ネットワークの概念図を例示する。この無線ネットワーク400は、一般に無線ノード402−406およびアクセス端末408−414として示されている幾つかの無線ノードと通信していることが示される。無線ノードは、前述したもの、またはそれらの任意の組み合わせを、受信あるいは送信することができる。説明を単純にするために、受信している無線ノードを称するために「受信ノード」という用語が使用され、送信している無線ノードを称するために「送信ノード」という用語が使用される。これらの名称は、無線ノードが送信機能と受信機能との両方を実行することができないことを示しているのではない。] 図4
[0043] 無線ノードは、アクセス・ポイント、中継ポイント(例えば、中継局)、アクセス端末、あるいはこれらの組み合わせとして機能することができる。例えば、多くのアクセス端末408−414へバックホール・サービスを提供するために、無線ノード402−406のクラスタがともに機能する。このクラスタは、(例えば、セルラ・ネットワークのようなWWAN、WLAN、ISP、インターネット等のような)ネットワーク400へバックホール接続を提供することによって、アクセス・ポイントとして機能する無線ノード402を含む。さらに、無線ノード402は、図4の例に示されていない他のアクセス・ポイントのための中継ポイントとして機能するか、あるいは、無線ネットワーク400の動的な再構成に応じて、中継機能を提供しうる。このクラスタはさらに、アクセス端末410−414をアクセス・ポイント402へ接続するための中継ポイントとして機能する2つの無線ノード404、406を含む。図示していないが、無線ノード404、406もまた、他のアクセス・ポイントや中継ポイントへの接続を提供しうる。同一の無線ノード404、406が、ネットワーク400内の無線ノードの他のクラスタのためのアクセス・ポイントとして機能することができる。] 図4
[0044] 4つのアクセス端末408−414が図4に示されている。この例では、2つのアクセス端末410、412が中継ポイント404を介してアクセス・ポイント402へ接続されており、1つのアクセス端末414が中継ポイント406を介してアクセス・ポイント402へ接続されており、残りのアクセス端末418が、アクセス・ポイント402へダイレクトに接続されている。アクセス端末408−414は、例として、モバイル電話あるいはセルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ・コンピュータ、デジタル・オーディオ・デバイス(例えば、MP3プレーヤ)、ゲーム機、デジタル・カメラ、あるいはその他の音声、データ、オーディオ、ビデオ、メッセージ、またはマルチメディア・デバイスを含み、無線ノード402とのラジオ通信をサポートすることが可能な任意のモバイル・ユーザ・デバイスでありうる。いくつかのアプリケーションでは、アクセス端末408−414は、さらに、ネットワーク400内の他の無線ノードのためのアクセス・ポイントおよび/または中継ポイントとして機能しうる。] 図4
[0045] 無線ネットワーク400をサポートするために使用または採用されているエア・インタフェース仕様は、モバイル加入者が、利用可能なラジオ・リソースを共有できるようにする任意の適切な多元接続技術に基づきうる。そのような多元接続技術の例は、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、CDMA、広帯域CDMA(W−CDMA)、直交周波数分割多元接続(OFDMA)、あるいはこれらのいくつかの組み合わせを含む。]
[0046] ネットワーク400内の各無線ノードは、複数のダウンリンク接続を有することができる。本構成では、複数のダウンリンク接続を有する無線ノードのおのおのは、下流側の無線ノード間のラジオ・リソース(例えば、周波数帯域、拡散符号等)の共有化を調整する必要がある。一例として、アクセス・ポイント402は、利用可能なラジオ・リソースを、アクセス端末408と2つの中継ポイント404、406に割り当て、中継ポイント404は、利用可能なラジオ・リソースを、2つのアクセス端末410、412に割り当てる。この例では、アクセス・ポイント402および中継ポイント404は、ラジオ・リソースを割り当てるために、スケジューリング・アルゴリズムを適用することができる。スケジューリング・アルゴリズムは、先着順処理(first-come first-serve process)と同様に単純である。あるいは、好ましいチャネル状態を活用するために、チャネルに依存したアルゴリズムを使用することもできる。公平さに基づいて、より単純なベスト・エフォート型のスケジューリング・アルゴリズムが使用される。これによって、各ダウンリンク接続のための無線ノードには、等しい帯域幅が与えられる。あるいは、ダウンリンク接続を備えた極めて多くの無線ノードが存在する場合、無線ノード間で帯域幅が公平にサイクルされるラウンド・ロビン処理が使用される。当業者であれば、無線ネットワークの任意の特定のアプリケーションのためのスケジューリング・アルゴリズムを決定することは容易であろう。]
[0047] 図5は、本技術の態様にしたがって、単一のホップによる通信でタイムスロットを送信および受信することに関連付けられたコンテンツ・フローの概念図を例示する。例えば、図5に示すように、コンテンツは、無線ノードA502から無線ノードB504に送信される。無線ノードA502および無線ノードB504は、あるタイムスロット内で送信および受信することを許可されている。例えば、無線ノードA502は、タイムスロット1 506および/またはタイムスロット3 508(例えば、奇数のタイムスロット、奇数のフレーム、あるいは奇数のインタレース)中に送信し、無線ノードBは、タイムスロット2 510および/またはタイムスロット4 512(例えば、偶数のタイムスロット、偶数のフレーム、あるいは偶数のインタレース)中に送信することができる。反対に、無線ノードAは、偶数のタイムスロット/フレーム中に受信し、無線ノードBは、奇数のタイムスロット/フレーム中に受信することができる。] 図5
[0048] いくつかの実施例では、おのおののタイムスロット内で、複数のチャネルが確立される。例えば、TDMA/FDMAハイブリッド・スキームでは、複数の無線ノードとの同時通信をサポートするために、各タイムスロット内で、いくつかの周波数帯域が使用される。別の例において、TDMA/CDMAハイブリッド・スキームでは、いくつかの拡散符号が使用される。これによって、異なる符合を用いて拡散された各通信のコンテンツの、単一のタイムスロット中における同時通信が可能となる。これは単なる一例であり、当業者であれば、任意の特定のアプリケーションに適切なさまざまな多元接続技術を用いて、どのようにすればラジオ・リソースを最良に分割できるかを容易に理解するであろうことが認識されるべきである。]
[0049] 図6は、本発明の態様にしたがって、複数のホップによる通信における送信タイムスロットおよび受信タイムスロットに関連付けられたコンテンツ・フローの概念図を例示する。例として、コンテンツは、無線ノードA602から無線ノードB604へ送信され、その後、無線ノードC606へ送信される。前述したように、単一のホップによる通信に関し、無線ノード602−606は、あるタイムスロット608−614中に送信および受信することが許可される。例えば、無線ノードA602、C606は、タイムスロット1 608またはタイムスロット3 612(例えば、奇数のタイムスロット、奇数のフレーム、あるいは奇数のインタレース)中に送信し、無線ノードB604は、タイムスロット2 610および/またはタイムスロット4 614(例えば、偶数のタイムスロット、偶数のフレーム、あるいは偶数のインタレース)中に送信することができる。反対に、無線ノードA602、C606は、偶数のタイムスロット/フレーム中に受信し、無線ノードB604は、奇数のタイムスロット/フレーム中に受信することができる。] 図6
[0050] 図7に移って、マルチ・ホップによる無線通信ネットワークを例示する一般的な構成要素のブロック図が、本発明の態様にしたがって示される。説明を単純および容易にするために、以下の記載は、本質的に説明を与えるものであり、おのおののブロックの機能を広く定義している。本開示の全体にわたって記述されたさまざまな概念に対する適切な機能のみが記載される。当業者であれば、これらの機能ブロックは本明細書に記載されていない他の機能を提供するか、および/または、他の構成要素(例えば、機能ブロック)と組み合わされうることを認識するであろうことが理解されるべきである。] 図7
[0051] この例では、システム700は、基地局702、中継局704、およびアクセス端末706を含んでいる。基地局702は、1または複数のノードによって使用されるべきラジオ・リソースのセットを(例えば、ラジオ構成要素710を経由して)提供しうる。例えば、ノードは、例えばモバイル電話あるいはセルラ電話、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ・コンピュータ、デジタル・オーディオ・デバイス(例えば、MP3プレーヤ)、ゲーム機、デジタル・カメラ、あるいはその他の音声、データ、オーディオ、ビデオ、メッセージあるいはマルチメディア・デバイスのようなアクセス端末706や、あるいは、中継局704を含みうる。さらに、アクセス端末706は、中継局704としても機能しうる。]
[0052] 基地局702は、複数のホップによるダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、ラジオ・リソースをペア方式で割り当てるスケジューリング構成要素708を含む。例えば、LTEシステムでは、ダウンリンク・データがサブ・フレームkで送信されると、アクノレッジメントが、サブ・フレームk+4でスケジュールされうる。ここで、kは整数である。同様に、アップリンク割当がサブ・フレームkで送信されると、その割当のアップリンク・データが、サブ・フレームk+4で送信され、アクノレッジメントが、サブ・フレームk+8で送信されうる。そして、所望された場合/必要な場合、サブ・フレームk+12で再送信がなされうる。言い換えれば、スケジューリング構成要素は、中継局704のためのダウンリンク・リソースを、サブ・フレームkでアクセス端末706ホップへ割り当て、同時に、アクセス端末706上のアップリンク・リソースを、ペアのサブ・フレーム(例えば、サブ・フレームk+4)で中継局704ホップへ割り当てる。]
[0053] スケジューリング構成要素708は、複数のスキームを用いて、ラジオ・リソースを割り当てうる。例えば、スケジューリング構成要素は、ラジオ・リソースの割当のために、分散型のスケジューリング・スキームを適用、実行、あるいは使用しうる。ここでは、スケジューリング構成要素708は、中継局704がアクセス端末706をスケジューリングするために使用することができるリソースを決定し、中継局704は、このリソースを用いて、アクセス端末706を自主的にスケジュールする。さらに、あるいは、その代わりに、スケジューリング構成要素708は、ラジオ・リソースの割当のために、集中型のスケジューリング・スキームを適用しうる。ここでは、スケジューリング構成要素708が、中継局704に関連付けられたアクセス端末706のためのリソースのスケジューリングを決定する。さらに、スケジューリング構成要素は、前述したように、ラジオ・リソースを静的または動的に割り当てうる。]
[0054] 図8は、本技術の態様にしたがって無線ネットワークにおける複数のホップによる静的なラジオ・リソース割当のための方法を例示する。説明を単純にする目的で、これら方法は、本技術にしたがって、一連のまたは多くの動作として示され説明されているが、本技術は、幾つかの動作が本明細書で示され記載されたものとは異なる順序で、および/または、他の動作と同時に生じうるので、これら動作の順序によって限定されないことが理解され認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、本技術にしたがう方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要される訳ではない。] 図8
[0055] 802では、ダウンリンク無線接続がイネーブルされ、第1のノードが、第2のノードと通信できるようになる。前述したように、第1のノードは、中継局(RS)となりうる。また、第2のノードは、アクセス端末(AT)となりうる。RSは、基地局(BS)から受信したデータを復号し、ATへ転送しうる。ここで、RSは、ATよりもBSに対して良好な接続を有する。例えば、RSは、物理的にBSとATとの間に位置しうる。]
[0056] 804では、BSが、RSに対して、データ(例えば、コンテンツ)のセットを送信する。このデータは、最終的には、1または複数のATへ送られる。例えば、BSは、前述したように、RSによってサービス提供されている複数のATへ送られるコンテンツを、RSに対して送信しうる。806では、BSは、データを転送するために、ATによって使用されるべきラジオ・リソースのセットをATへ割り当てうる。例えば、BSは、BSとRSとの通信のために、アップリンク(UL)および/またはダウンリンク(DL)におけるフレームを均一に割り当てうる。そして、BSは、RSとATとの間の通信のために、奇数のフレームを割り当てうる。BSは、UL送信とDL送信のおのおのについて、対応する制御スロットも同様に割り当てる。例えば、BSが、RSからATへの下流側への送信に対してDLスロットを割り当てる場合、BSは、アクノレッジメント・メッセージ(ACK)を受信するために、対応するULスロットをRSへ割り当てるだろう。]
[0057] 808では、RSがBSからのデータをATへ転送しているか、あるいは別のRSへ転送しているかが判定される。810では、もしもRSがデータをATへ転送しているのであれば、RSは、BSによって割り当てられたスロットで、データを転送する。しかしながら、812において、RSがデータを1または複数の下流側のRSへ転送しており、かつ、下流側へのホップが分散管理されているのであれば、RSは、BSとして動作し、下流側のRSへデータを転送する。それに加えて、814では、RSは、RSに利用可能なリソースから、下流側のRSによって使用されるべきラジオ・リソースを割り当てる。例えば、RSは、下流側のRSによる使用のために、BSによって割り当てられたスロットを分割しうる。さらに、おのおののホップにおける負荷、および/または、スループットの不均衡に基づいて、その後、ラジオ・リソースの静的な割当が再びなされる。]
[0058] 図9は、本技術の態様にしたがって、無線ネットワークにおいて複数のホップによってラジオ・リソースを動的に割り当てる方法を例示する。902では、ダウンリンク無線接続がイネーブルされ、第1のノードは、第2のノードと通信できるようになる。前述したように、第1のノードは、中継局(RS)となりうる。また、第2のノードは、アクセス端末(AT)となりうる。RSは、基地局(BS)から受信したデータを復号し、ATへ転送しうる。ここで、RSは、ATよりもBSに対して良好な接続を有する。例えば、RSは、物理的にBSとATとの間に位置しうる。] 図9
[0059] 904では、BSが、RSに対して、データ(例えば、コンテンツ)のセットを送信する。このデータは、最終的には、1または複数のATへ送られる。例えば、BSは、前述したように、RSによってサービス提供されている複数のATへ送られるコンテンツを、RSに対して送信しうる。906では、データを下流側に転送するために使用されるラジオ・リソースを、RSが決定するのか、BSが決定するのかが判定される。下流側へのホップのためのラジオ・リソースがどのようにスケジュールされるのかを、BSが決定する場合、(前述したように)ラジオ・リソースが集中管理される。下流側へのホップのためのリソースをRSがスケジュールする場合、ラジオ・リソースは分散管理される。]
[0060] 908では、データを下流側に転送するために使用されるラジオ・リソースをRSが決定している場合、BSに送られ、データ受信を確認するアクノレッジメント・メッセージ(ACK)は、RSがATへデータをいつ送信するか、必要とされるスロット数、および/または、BSからRSへのリンクがRSからATへのリンクよりも遅いのであれば遅延、に関する情報を含みうる。あらゆるレイテンシを考慮するために、BSは、RSがATへデータを転送する前に、ACKを復号するためのバッファ時間を必要としうる。]
[0061] 910では、データを下流側に転送するために使用されるラジオ・リソースをBSが決定している場合(例えば、集中管理されている場合)、BSに送られ、データ受信を確認するアクノレッジメント・メッセージ(ACK)は、リソース要求を含みうる。この要求は、必要とされるスロット数と、および/または、BSからRSへのリンクが、RSからATへのリンクよりも遅い場合には遅延を含む。912では、BSは、データを下流側に送信するために、RSへラジオ・リソースを割り当てる。914では、RSは、割り当てられたスロットで、データを下流側へ送信する。例えば、RSは、BSから取得されたデータを、1または複数のATへ、(例えば、分散管理によって)BSによって割り当てられたスロットで、あるいは、(例えば、集中管理によって)RSによってBSへ示されたスロットで転送しうる。]
[0062] 前述した典型的なシステムおよび方法を考慮すると、開示された主題にしたがって実施される本発明の1または複数の実施形態は、図10乃至図13のタイムライン図を参照してより良く理解されるだろう。説明を単純にするために、タイムライン図は、一連のスロットとして図示および説明されているが、権利主張する主題は、これらスロットの順序および/または数によって限定されないことが理解および認識されるべきである。さらに、例示されたスロットは、必ずしも本技術の可能な全ての実施を表すものではなく、示されている例は、本技術の範囲および精神内の構成を網羅するものでも、最適化されることも意図されていない。] 図10 図13
[0063] 図10は、本発明の態様にしたがう無線ネットワークにおいて複数のホップによって静的に割り当てられたラジオ・リソースを例示するダウンリンク・タイムラインの例である。このタイムライン1000は、16の個別のフレーム1002(例えば0−15)を含んでいる。前述したように、静的な集中実施では、基地局は、1または複数の中継局(RS)がデータを送信および/または受信するために使用しうるサブ・フレームを割り当てうる。例えば、偶数のサブ・フレームのセットが、BSとRSとの通信(例えば、第1のホップ)1004に割り当てられる一方、奇数のサブ・フレームのセットが、BSとATとの通信(例えば、第2のホップ)1006に割り当てられる。] 図10
[0064] 動作中、BSは、サブ・フレーム0で始まるデータを、1または複数のRSへ送信する。RSは、データが受信された場合には、サブ・フレーム4でアクノレッジメント(ACK)メッセージを送信し、データが正しく受信されなかった場合には、否定的なアクノレッジメント(NACK)メッセージを送信する。BSがNACKを受信すると、次のインタレース(例えば、サブ・フレーム8)で始まるデータが、RSへ再送信される。RSがデータを正しく受信すると、RSは、利用可能な次のスロット(例えば、スロット9)で、1または複数のアクセス端末(AT)へデータを下流側へと送信する。前述したように、対応する制御サブ・フレーム(例えば、サブ・フレーム13)もまたRSへ割り当てられ、RSは、ATからACKを受信できるようになる。]
[0065] さらに、あるいは、その代わりに、本例では、BSとRSとの間、あるいは、RSとATとの間のリンクにおけるスループットが均等に調和していない場合、BSは、(例えば)3:1から1:3へのスプリットを使用しうる。]
[0066] 図11は、本技術の態様にしたがう無線ネットワークにおいて複数のホップによって静的に割り当てられたラジオ・リソースを例示するアップリンク・タイムラインである。タイムライン1100は、24の個別のフレーム1102(例えば、0−23)を含んでいる。前述したように、静的な集中実施では、基地局(BS)は、1または複数の中継局(RS)がデータを送信および/または受信するサブ・フレームを割り当てうる。例えば、偶数のサブ・フレームのセットが、BSとRSとの通信(例えば、第1のホップ)1104に割り当てられる一方、奇数のサブ・フレームのセットが、RSとATとの通信(例えば、第2のホップ)1106に割り当てられる。] 図11
[0067] 動作において、この例は、スロット1においてULでデータを送信するために、ATによる以前の要求をRSが許可するシナリオを例示している。この要求許可は、スロット1でRSによって送信される。なぜなら、奇数のサブ・フレームのセットが、RSとATとの通信に割り当てられるからである。ATは、次に利用可能なサブ・フレーム(例えば、サブ・フレーム5)においてデータの送信を開始しうる。サブ・フレーム9では、RSは、データが正しく受信された場合には、ACKを送信し、データが正しく受信されなかった場合には、NAKを送信する。データが正しく受信されなかった場合には、ATは、NAKを受信した後、割り当てられた最初に利用可能なサブ・フレーム(例えば、サブ・フレーム13)でデータを送信する。データが正しく受信されると、RSは、サブ・フレーム12(例えば、偶数のサブ・フレーム)において、ラジオ・リソースを使用する要求をBSへ送信しうる。BSは、RSのこの要求に対する許可を、サブ・フレーム16で送信し、RSは、サブ・フレーム20で、データの送信を開始しうる。前述の例は、説明の単純化および明確化のために例示されており、本技術の範囲および精神内の構成を網羅するものでも、最適化されることも意図されていないことが認識されるべきである。]
[0068] 図12は、現在の発明の態様にしたがう無線ネットワークにおける複数のホップによるラジオ・リソースの動的な集中割当を例示するダウンリンク・タイムラインの例である。このタイムライン1200は、16の個別のフレーム1202(例えば、0−15)を含んでいる。この例において、BSは、サブ・フレーム0でRSにデータを送信する。RSは、サブ・フレーム4でACKを送信する。ここで、ACKは、順方向リンク(FL)リソース要求を含む。このFL要求は、必要とされるフレーム数を指定することができ、例えば、BSとRSとのリンクが、RSとATとのリンクよりも遅い場合、遅延を示すことができる。] 図12
[0069] サブ・フレーム8において、BSは、データを下流側へ(例えば、ATへ)送信するために、RSによって使用されうる要求された(例えば、集中管理された)DLリソースのすべてまたは一部を割り当てる。そして、RSは、次に利用可能なサブ・フレーム(例えば、スロット10)において、データを下流側に送信する。BSによって割り当てられたDLリソースは、限定される訳ではないが、チャネル品質インジケータ(CQI)、信号対雑音比(SNR)、信号対干渉および雑音比(SINR)、データ量、利用可能な帯域幅等を含む複数の要因に基づきうる。サブ・フレーム12では、データが正しく受信および復号されると、ATはRSへACKを送信しうる。]
[0070] 図13は、本発明の態様にしたがって無線ネットワークにおいて複数のホップによって動的になされたラジオ・リソースの割当を例示するダウンリンク・タイムラインの例である。このタイムライン1300は、16の個別のタイムスロット1302(例えば、0−15)を含んでいる。この例では、BSは、サブ・フレーム0で、RSがデータを1または複数のATへ転送するときを示す順方向リンク割当(FLA)とともに、データを、1または複数のRSへ送信する。このFLAは、必要とされるフレーム数を指定し、例えば、BSとRSとのリンクが、RSとATとのリンクよりも遅い場合には、遅延を示しうる。RSはサブ・フレーム4でACKを送信し、サブ・フレーム8において、ATへの下流側へのデータ送信を開始する。BSは、ACKを復号するための時間(例えば、レイテンシ)を必要するので、BSは、RSがいつ送信しているかを認識する。] 図13
[0071] 前述したように、BSによって割り当てられたDLリソースは、限定される訳ではないが、チャネル品質インジケータ(CQI)、信号対雑音比(SNR)、信号対干渉および雑音比(SINR)、データ量、利用可能な帯域幅等を含む複数の要因に基づきうる。サブ・フレーム14では、データが正しく受信および復号された場合、ATはRSにACKを送ることができる。]
[0072] 図14に移って、本技術の態様にしたがって、無線ネットワークにおいて、複数のホップによって動的に割り当てられたラジオ・リソースを例示する2つのアップリンク・タイムラインの比較例を示す。例示1400は、第1のタイムライン1402および第2のタイムライン1404を含んでいる。第1のタイムライン1402は、BSによって集中化されたULラジオ・リソースの動的な割当を例示する。サブ・フレーム−4では、ATが、リソースを求める要求をRSへ送信する。RSは、この要求を、サブ・フレーム−2においてBSへ転送し、BSは、サブ・フレーム0において、リソースの割当をRSへ送信する。RSは、サブ・フレーム2において、逆方向リンク割当(RLA)をATへ転送する。] 図14
[0073] さらに、あるいは、その代わりに、ラジオ・リソースは、第2のタイムライン1404に例示するように、動的になされたリソース割当が、RSによってなされうる。サブ・フレーム−4では、ATが、リソースを求める要求をRSへ送信する。RSは、サブ・フレーム−2において、このRL要求をBSへ送信し、RSがATからいつデータを受信するかを示す。BSは、レイテンシに対処し、かつ、RL要求を復号するための時間の長さXを必要とし、RSがデータを受信しているときを特定する。このRL要求はさらに、必要なフレーム数を含みうる。さらに、あるいは、その代わりに、もしもリンクが不調和の場合、さらに遅延を含みうる。]
[0074] 図15は、本技術にしたがって1または複数の機能を自動化することを容易にする人工知能(AI)構成要素1502を適用するシステム1500を例示する。(例えば、推論に関連する)主題とする発明は、さまざまな態様を実行するために、さまざまなAIベースのスキームを適用しうる。例えば、ラジオ・リソースを動的に割り当てるための処理が、自動的な分類システムおよび処理によって容易とされうる。] 図15
[0075] 分類とは、入力属性ベクトルx=(x1、x2、x3、x7、xn)を、その入力がクラス(class)に属する信頼度(confidence)にマップする、すなわち、f(x)=confidence(class)とする機能である。そのような分類は、自動的に実行されることをユーザが希望する動作を予測または推論するために、(例えば、分析ユーティリティおよびコストを要因に含めた)確率論および/または統計学に基づく分析を適用しうる。]
[0076] サポート・ベクトル・マシン(SVM)は、適用されうる分類器の一例である。SVMは、可能な入力スペースにおける超曲面(hypersurface)を見つけることによって動作する。超曲面は、トリガされていないイベントから、トリガ・イベントを分けることを試みる。これは、直観的に、近くにあるが学習データと同一ではないデータをテストする分類を正しくする。その他の直接的および間接的なモデル分類アプローチは、例えば、純粋なBayesネットワーク、Bayesianネットワーク、判断ツリー、ニューラル・ネットワーク、ファジー論理モデル、および確率論的分類モデルを含んでおり、独立した別のパターンが適用される。さらに本明細書で使用される分類はまた、優先度モデルを開発するために利用される統計的な回帰をも含む。]
[0077] 本明細書から容易に認識されるように、本発明は、(例えば、一般的な学習データによって)明示的に学習されるのみならず、(例えば、ユーザ挙動を観察することや、付帯情報を受信することによって)暗黙的に学習された分類器を適用しうる。例えば、SVMは、分類器製造者および機能選択モジュールにおける学習フェーズによって設定される。したがって、分類器は、限定される訳ではないが、予め定めた基準にしたがって、以前に推論されたスキーマをいつ更新または改良するか、(例えば、金融対非金融、個人対非個人のように)処理されているデータの種類に基づいて推論アルゴリズムに関する基準をいつ厳しくするか、および、厳しい基準管理を何日の何時(例えば、システム・パフォーマンスがあまりインパクトを受けない場合には、夕方)に実行するか、を判定することを含む多くの機能を自動的に学習し実行するために使用されうる。]
[0078] 図16を参照して、無線通信ネットワークにおいて、複数のホップによってスケジューリングを容易にするシステム1600が例示される。例えば、システム1600は、基地局、モバイル・デバイス等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム1600は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム1600は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ1602を含む。例えば、論理グループ1602は、1または複数のノードによって使用されるラジオ・リソースのセットを提供するための電子構成要素1604を含みうる。さらに、論理グループ1602は、ラジオ・リソースのセットを、フレームのセットへ分配するための電子構成要素1606を備えうる。さらに、論理グループ1602は、おのおののホップへフレームを静的または動的のうちの何れかによって割り当てるための電子構成要素1608を含みうる。ここで、隣接するホップには、直交リソースが割り当てられる。フレームが静的に割り当てられる場合、隣接するホップには直交リソースが割り当てられる。そして、フレームの動的な割当は、トラフィック条件またはチャネル条件に少なくとも部分的に基づいている。さらに、システム1600は、電子構成要素1604、1606、1608に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ1610を含みうる。メモリ1610の外に示されているが、電子構成要素1604、1606、1608のうちの1または複数は、メモリ1610内に存在しうることが理解されるべきである。] 図16
[0079] 本明細書で開示された実施形態に関連して記述されたさまざまな例示的なロジック、論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または上述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサとしてマイクロプロセッサを用いることが可能であるが、代わりに、従来技術によるプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、あるいは状態機器を用いることも可能である。プロセッサは、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロプロセッサ、またはその他任意のこのような構成である計算デバイスの組み合わせとして実現することも可能である。それに加えて、少なくとも1つのプロセッサは、上述したステップおよび/または動作のうちの1または複数を実行するように動作可能な1または複数のモジュールを備えうる。]
[0080] さらに、本明細書に開示された態様に関連して記載された方法またはアルゴリズムからなるステップおよび/または動作は、ハードウェア内に直接的に組み込まれるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールによって組み込まれるか、これら2つの組み合わせに組み込まれうる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは、当該技術で周知のその他任意の形態の記憶媒体内に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサに結合されており、これによって、プロセッサは、記憶媒体との間で情報を読み書きできるようになる。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。さらに、ある態様では、プロセッサと記憶媒体が、ASIC内に存在しうる。さらに、ASICは、ユーザ端末に存在することができる。あるいはプロセッサと記憶媒体とは、ユーザ端末内のディスクリート部品として存在することができる。さらに、いくつかの態様では、方法またはアルゴリズムのステップおよび/または動作は、機械読取可能媒体および/またはコンピュータ読取可能媒体上の1または任意の組み合わせ、または、コードおよび/または命令群のセットとして存在する。これらは、コンピュータ・プログラム製品に組み込まれうる。]
[0081] 1または複数の態様では、説明された機能が、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能はコンピュータ読取可能媒体に格納されうるか、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされる利用可能な任意の媒体でありうる。例として、限定することなく、そのようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるdiskおよびdiscは、コンパクト・ディスク(CD)、レーザ・ディスク、光ディスク、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、およびブルーレイ・ディスクを含む。通常、diskは、データを磁気的に再生し、discは、レーザを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。]
[0082] 前述した開示は、例示的な態様および/または実施形態を開示しているが、さまざまな変更および修正が、特許請求の範囲で定義されたような説明された態様および/または実施形態の範囲から逸脱することなくなされうることが注目されるべきである。さらに、説明された態様および/または実施形態の構成要素は、単数形で記載または特許請求されているが、もしも単数であると明示的に述べられていないのであれば、複数が考慮される。さらに、任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部は、特に述べられていないのであれば、その他任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部とともに利用されうる。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、記載された態様の要素および/または態様は、単数形で記載または権利主張されているが、単数に対する限定が明確に述べられていないのであれば、複数が考慮される。さらに、任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部は、特に述べられていないのであれば、その他任意の態様および/または実施形態のすべてまたは一部とともに利用されうる。]
权利要求:

請求項1
無線通信ネットワークにおいて複数のホップによってスケジュールする方法であって、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供することと、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、前記ラジオ・リソースをペア方式で割り当てることとを備える方法。
請求項2
前記ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む請求項1に記載の方法。
請求項3
前記リソースを割り当てるために、分散型のスケジューリング・スキームを適用することを更に備え、基地局は、中継局に関連付けられたアクセス端末のセットをスケジュールするために前記中継局が使用するリソースを決定し、前記中継局は、前記リソースを用いて前記アクセス端末を自主的にスケジュールする請求項1に記載の方法。
請求項4
前記リソースを割り当てるために、集中型のスケジューリング・スキームを適用することをさらに備え、基地局は、中継局に関連付けられたアクセス端末のセットのためのリソースのスケジュールを決定する請求項1に記載の方法。
請求項5
おのおののホップにリソースを静的に割り当てることをさらに備え、隣接するホップに直交リソースが割り当てられる請求項1に記載の方法。
請求項6
おのおののホップにおける負荷、または、スループットの不均衡のうちの少なくとも1つに基づいて、前記リソースを時間にわたって再割当することをさらに備える請求項5に記載の方法。
請求項7
制御シグナリングのみのためにサブ・フレームのセットを用いること、制御信号を送信しないか、受信しないかのうちの少なくとも1つを行うこと、あるいは、少なくとも1つの制御信号の送信を遅らせること、のうちの少なくとも1つによって、前記ラジオ・リソースの静的な割当を切り換えることをさらに備える請求項4に記載の方法。
請求項8
前記静的な割当の周波数変更、または、より柔軟性の高い割当が望まれているか、のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて前記静的な割当を切り換えることをさらに備える請求項5に記載の方法。
請求項9
トラフィック条件またはチャネル条件のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、おのおののホップへリソースを動的に割り当てることをさらに備える請求項1に記載の方法。
請求項10
サービス提供している基地局からのフレームを、中継局において前記フレームを使用する前に要求することをさらに備え、スケジュールすることは、前記中継局において動的である請求項9に記載の方法。
請求項11
前記要求をアクノレッジメントに含めることをさらに備え、前記アクノレッジメントは、前記基地局から取得されたパケットに応じて、中継局によって下流側のアクセス端末へ向けて送られる請求項10に記載の方法。
請求項12
前記要求は、必要なフレーム数またはレイテンシ期間のうちの少なくとも1つを含む請求項11に記載の方法。
請求項13
前記中継局は、前記要求のアクノレッジメントが取得されるまで、前記リソースを使うことができない請求項12に記載の方法。
請求項14
無線通信ネットワークにおいて複数のホップによってスケジュールするように構成された少なくとも1つのプロセッサであって、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供する第1のモジュールと、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、前記ラジオ・リソースをペア方式で割り当てる第2のモジュールとを備え、前記ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含むプロセッサ。
請求項15
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、前記コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータに対して、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供させるための第1のコード・セットと、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、前記ラジオ・リソースをペア方式で割り当てるための第2のコード・セットとを備え前記ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含むコンピュータ・プログラム製品。
請求項16
装置であって、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供する手段と、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、前記ラジオ・リソースをペア方式で割り当てる手段とを備え、前記ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む装置。
請求項17
前記ラジオ・リソースのスケジュールを分散させる手段をさらに備え、基地局は、中継局に関連付けられたアクセス端末のセットをスケジュールするために前記中継局が使用するリソースを決定し、前記中継局は、前記リソースを用いて前記アクセス端末を自主的にスケジュールする請求項16に記載の装置。
請求項18
前記ラジオ・リソースのスケジュールを集中させる手段をさらに備え、基地局は、中継局に関連付けられたアクセス端末のセットのためのリソースのスケジュールを決定する請求項16に記載の装置。
請求項19
おのおののホップにリソースを静的に割り当てる手段をさらに備え、隣接するホップに直交リソースが割り当てられる請求項16に記載の装置。
請求項20
おのおののホップにおける負荷、または、スループットの不均衡のうちの少なくとも1つに基づいて、前記リソースを時間にわたって再割当する手段をさらに備える請求項16に記載の装置。
請求項21
制御シグナリングのみのためにサブ・フレームのセットを用いること、制御信号を送信しないか、受信しないかのうちの少なくとも1つを行うこと、あるいは、少なくとも1つの制御信号の送信を遅らせること、のうちの少なくとも1つによって、前記ラジオ・リソースの静的な割当を切り換える手段をさらに備える請求項16に記載の装置。
請求項22
前記静的な割当の周波数変更、または、より柔軟性の高い割当が望まれているか、のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて前記静的な割当を切り換える手段をさらに備える請求項16に記載の装置。
請求項23
トラフィック条件またはチャネル条件のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、おのおののホップへフレームを動的に割り当てる手段をさらに備える請求項16に記載の装置。
請求項24
サービス提供している基地局からのサブ・フレームを、中継局において前記フレームを使用する前に要求することをさらに備え、スケジュールすることは、前記中継局において動的である請求項23に記載の装置。
請求項25
前記要求をアクノレッジメントに含める手段をさらに備え、前記アクノレッジメントは、前記基地局から取得されたパケットに応じて、中継局によって下流側のアクセス端末へ向けて送られる請求項24に記載の装置。
請求項26
必要なサブ・フレーム数またはレイテンシ期間のうちの少なくとも1つを前記要求に含める手段をさらに備える請求項24に記載の装置。
請求項27
前記中継局は、前記要求のアクノレッジメントが取得されるまで、前記リソースを使うことができない請求項24に記載の装置。
請求項28
装置であって、1または複数のノードによる使用のために、ラジオ・リソースのセットを提供するラジオ構成要素と、ダウンリンク通信およびアップリンク通信における使用のために、前記ラジオ・リソースをペア方式で割り当てるスケジューリング構成要素とを備え、前記ペア方式でリソースを割り当てることはさらに、ホップに割り当てられたダウンリンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するアップリンク制御サブ・フレームを割り当てることと、ホップに割り当てられた逆方向リンク・サブ・フレームのおのおののセットのために、対応するダウンリンク制御サブ・フレームを割り当てることとを含む装置。
請求項29
前記スケジューリング構成要素は、前記ラジオ・リソースを割り当てるために、分散型のスケジューリング・スキームを適用し、基地局は、中継局に関連付けられたアクセス端末のセットをスケジュールするために前記中継局が使用するリソースを決定し、前記中継局は、前記リソースを用いて前記アクセス端末を自主的にスケジュールする請求項28に記載の装置。
請求項30
前記スケジューリング構成要素は、前記ラジオ・リソースを割り当てるために、集中型のスケジューリング・スキームを適用し、基地局は、中継局に関連付けられたアクセス端末のセットのためのリソースのスケジュールを決定する請求項28に記載の装置。
請求項31
前記スケジューリング構成要素は、おのおののホップにリソースを静的に割り当て、隣接するホップに直交リソースが割り当てられる請求項28に記載の装置。
請求項32
前記スケジューリング構成要素は、おのおののホップにおける負荷、または、スループットの不均衡のうちの少なくとも1つに基づいて、前記リソースを時間にわたって再割当する請求項28に記載の装置。
請求項33
前記スケジューリング構成要素は、制御シグナリングのみのためにサブ・フレームのセットを用いること、制御信号を送信しないか、受信しないかのうちの少なくとも1つを行うこと、あるいは、少なくとも1つの制御信号の送信を遅らせること、のうちの少なくとも1つによって、前記ラジオ・リソースの静的な割当を切り換える請求項32に記載の装置。
請求項34
前記スケジューリング構成要素は、前記静的な割当の周波数変更、または、より柔軟性の高い割当が望まれているか、のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて前記静的な割当を切り換える請求項33に記載の装置。
請求項35
前記スケジューリング構成要素は、トラフィック条件またはチャネル条件のうちの少なくとも1つに少なくとも部分的に基づいて、おのおののホップへリソースを動的に割り当てる請求項28に記載の装置。
請求項36
前記スケジューリング構成要素は、サブ・フレームを求める要求を中継局から受信し、スケジュールすることは、前記中継局において動的である請求項35に記載の装置。
請求項37
前記要求は、アクノレッジメントを含み、前記アクノレッジメントは、取得されたパケットに応じて、中継局によって下流側のアクセス端末へ向けて送られる請求項36に記載の装置。
請求項38
前記要求は、サブ・フレーム数またはレイテンシ期間のうちの少なくとも1つを含む請求項36に記載の装置。
請求項39
前記中継局は、前記要求のアクノレッジメントが取得されるまで、前記リソースを使うことができない請求項36に記載の装置。
請求項40
前記スケジューリング構成要素は、前記アクセス端末が前記基地局を直接的に傍受し、中継局が制御情報を送信しない透過的なスケジューリング、または、前記中継局が制御情報を送信する明示的なスケジューリングのうちの少なくとも1つを適用する請求項28に記載の装置。
請求項41
前記装置の1または複数の態様を自動化することを容易にする人工知能構成要素をさらに備える請求項28に記載の装置。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
RU2706024C2|2019-11-13|Способы и системы для планирования ресурсов в телекоммуникационной системе
JP2018026836A|2018-02-15|無線通信における便宜的(opportunistic)なリレー・スケジューリング
JP6590942B2|2019-10-16|サイドリンク制御期間中の複数のProSeグループ通信
JP6433088B2|2018-12-05|トラフィックのサービス品質(QoS)制約に基づき認可スペクトルまたは無認可スペクトル上でトラフィックを伝達するためのシステムおよび方法
JP6092308B2|2017-03-08|通知される送信アンテナ・ポート数を適合させる方法および装置
JP5745005B2|2015-07-08|セルラシステムにおける適応性のあるセクタ化
US9894651B2|2018-02-13|Methods and apparatus for resource allocation for D2D communications
TWI682683B|2020-01-11|決定裝置對裝置間傳輸型樣方法及裝置
US8982895B2|2015-03-17|Inter-device communication in wireless communication systems
US10420078B2|2019-09-17|Systems and methods to define control channels using reserved resource blocks
US8812046B2|2014-08-19|System and method for self-optimization of interference coordination in communication systems
US9021144B2|2015-04-28|Buffer status report triggers in wireless communications
US9801161B2|2017-10-24|Method and an apparatus for providing control information for multi-carrier uplink transmission
TWI658716B|2019-05-01|支援具有不同上行鏈路/下行鏈路分時雙工配置之頻帶間載波聚合之系統及方法
JP5650244B2|2015-01-07|ヘテロジニアスなネットワークにおけるブロードキャスト信号の保護
JP5199417B2|2013-05-15|干渉低減方法、基地局、移動局及びコンピュータ読取可能な媒体
JP5301714B2|2013-09-25|専用制御チャネルを実装し、および/または使用する方法ならびに装置
US20160157254A1|2016-06-02|Methods and apparatus for control information resource allocation for d2d communications
CN104125610B|2017-11-10|D2d通信中的数据发送方法和设备
RU2714104C2|2020-02-11|Системы и способы одновременного использования диапазона частот в активно используемом диапазоне частот
US8842613B2|2014-09-23|Power allocation in multi-carrier enhanced uplink
TWI521996B|2016-02-11|選擇及再選擇上鏈主載波方法及裝置
JP5059958B2|2012-10-31|無線通信システムに関する可変送信時間間隔
KR101235564B1|2013-02-22|Lte에서의 가변 데이터율 서비스를 위한 동적 자원 할당, 스케쥴링 및 시그널링
EP2564613B1|2015-04-01|Carrier allocation in wireless network
同族专利:
公开号 | 公开日
CA2713080A1|2009-08-20|
RU2010137833A|2012-03-20|
CA2713080C|2015-08-18|
AU2009214659A1|2009-08-20|
JP2014090478A|2014-05-15|
CN101946549B|2014-12-10|
TW200944021A|2009-10-16|
IL207040D0|2010-12-30|
RU2464711C2|2012-10-20|
KR20100117668A|2010-11-03|
WO2009102906A1|2009-08-20|
US8509162B2|2013-08-13|
US20090201846A1|2009-08-13|
TWI500345B|2015-09-11|
MX2010008828A|2010-09-07|
BRPI0907878A2|2015-07-21|
KR20120094058A|2012-08-23|
CN101946549A|2011-01-12|
KR101189951B1|2012-10-12|
JP5680421B2|2015-03-04|
UA99642C2|2012-09-10|
EP2253170A1|2010-11-24|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
WO2005067173A1|2003-12-30|2005-07-21|Nokia Corporation|Communication system using relay base stations with asymmetric data links|
JP2007517416A|2003-12-30|2007-06-28|ノキアコーポレイション|非対称データリンクを備えた中継基地局を利用する通信システム|
WO2007098704A1|2006-03-02|2007-09-07|Huawei Technologies Co., Ltd.|A relay system and a method for realizing bandwidth assignment and dispatch|
EP1830490A1|2006-03-03|2007-09-05|Samsung Electronics Co., Ltd.|Apparatus and method for supporting relay service in a multi-hop relay broadband wireless access communication system|
US20080013520A1|2006-07-12|2008-01-17|Jingxiu Liu|Cellular network based on relay station and space division duplex communication method|JP2015509326A|2012-01-13|2015-03-26|アルカテル−ルーセント|無線通信システム、中継システム、およびデータを中継する方法|
JPWO2013076898A1|2011-11-25|2015-04-27|日本電気株式会社|無線局、及び無線局によるユーザーデータの処理方法|
US9549415B2|2011-11-25|2017-01-17|Nec Corporation|Radio station and method of processing user data with radio station|
US9622260B2|2011-11-25|2017-04-11|Nec Corporation|Radio station and method of processing user data with radio station|MY123040A|1994-12-19|2006-05-31|Salbu Res And Dev Proprietary Ltd|Multi-hop packet radio networks|
ES2258747T3|2000-04-25|2006-09-01|Nortel Networks Limited|Sistema de comunicaciones por radio con retrasos reducidos para transmision de datos.|
US7047016B2|2001-05-16|2006-05-16|Qualcomm, Incorporated|Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output communication system|
US6662024B2|2001-05-16|2003-12-09|Qualcomm Incorporated|Method and apparatus for allocating downlink resources in a multiple-input multiple-output communication system|
US7139251B1|2001-05-29|2006-11-21|Aperto Networks, Inc.|Scheduling for links having changing parameters|
US20040219919A1|2003-04-30|2004-11-04|Nicholas Whinnett|Management of uplink scheduling modes in a wireless communication system|
CN1549613A|2003-05-19|2004-11-24|皇家飞利浦电子股份有限公司|在无线通信系统的p2p通信模式与传统通信模式之间软切换的方法和装置|
US7400856B2|2003-09-03|2008-07-15|Motorola, Inc.|Method and apparatus for relay facilitated communications|
US7386036B2|2003-12-31|2008-06-10|Spyder Navigations, L.L.C.|Wireless multi-hop system with macroscopic multiplexing|
US7616665B2|2004-04-13|2009-11-10|Research In Motion Limited|Method and system for monitoring the health of wireless telecommunication networks|
JP4494134B2|2004-09-01|2010-06-30|Kddi株式会社|無線通信システム、中継局装置および基地局装置|
JP4213100B2|2004-09-17|2009-01-21|富士通株式会社|データ転送システムおよびデータ転送方法|
US7719972B2|2004-12-03|2010-05-18|Intel Corporation|Methods and apparatus for providing an admission control system in a wireless mesh network|
US8644130B2|2005-03-18|2014-02-04|Samsung Electronics Co., Ltd.|System and method for subcarrier allocation in a wireless multihop relay network|
US7826487B1|2005-05-09|2010-11-02|F5 Network, Inc|Coalescing acknowledgement responses to improve network communications|
EP1739993A1|2005-07-01|2007-01-03|Siemens S.p.A.|Method for controlling the access to a TDMA wireless channel from nodes of a network of either linear or tree topology|
US8391254B2|2005-10-06|2013-03-05|Samsung Electronics Co., Ltd|Channel configuration and bandwidth allocation in multi-hop cellular communication networks|
KR100901374B1|2005-10-06|2009-06-05|삼성전자주식회사|다중홉 릴레이 셀룰러 네트워크에서 셀 내 간섭 없이 다중링크를 지원하기 위한 장치 및 방법|
US20070115821A1|2005-10-26|2007-05-24|Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd.|Method for transmitting wireless data using piggyback|
US20070104223A1|2005-11-04|2007-05-10|Samsung Electronics Co., Ltd.|Apparatus and method for supporting multiple links by grouping multiple hops in a multi-hop relay cellular network|
JP4751451B2|2005-12-13|2011-08-17|エルジーエレクトロニクスインコーポレイティド|無線通信システムでのリレーステーションを用いた通信方法|
CN101375540B|2006-01-17|2012-03-21|诺基亚公司|中继网络中带宽高效的harq方案|
CN101064547B|2006-04-27|2010-11-03|上海贝尔阿尔卡特股份有限公司|无线接入系统的中继方法及其基站、中继设备和中继系统|
KR101248071B1|2006-09-06|2013-03-27|삼성전자주식회사|멀티 홉 기술을 지원하는 광대역 무선 통신 시스템에서재전송 방법 및 장치|
KR101391899B1|2006-09-19|2014-05-07|지티이 인크.|무선 통신 시스템에서 멀티-홉 중계를 위한 프레임 구조|
US7916704B2|2007-06-29|2011-03-29|Motorola Solutions, Inc.|Method of communication scheduling in a multihop network|
US7830916B2|2007-09-14|2010-11-09|Nokia Siemens Networks Oy|Cyclic bandwidth allocation method with HARQ enabled|
US8457044B2|2007-09-24|2013-06-04|Qualcomm Incorporated|Selective review of bundled messages from a wireless communication device|
US8170031B2|2007-11-27|2012-05-01|Nec Laboratories America, Inc.|High performance scheduling methods and apparatus for leveraging diversity in relay-enabled wireless networks|JP5213586B2|2008-08-25|2013-06-19|株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ|ユーザ装置及び基地局装置並びに通信制御方法|
US8289894B2|2008-09-15|2012-10-16|Sharp Laboratories Of America, Inc.|Systems and methods for inter relay interference coordination|
US8472366B2|2008-09-22|2013-06-25|Research In Motion Limited|Network-relay signaling for downlink transparent relay|
KR101459155B1|2008-09-30|2014-11-10|엘지전자 주식회사|협력 무선통신 시스템을 위한 기준신호의 전송방법 및 무선자원의 할당방법|
KR101633516B1|2009-02-13|2016-07-08|한국전자통신연구원|자원 분할에 기반한 릴레이 시스템|
CN101925110B|2009-06-16|2013-08-07|中兴通讯股份有限公司|中继链路上行反馈信息的传输方法、中继站及基站|
KR101335876B1|2009-07-15|2013-12-02|후지쯔 가부시끼가이샤|무선 통신 시스템, 기지국 장치, 단말 장치, 중계국 장치, 및 무선 통신 시스템에서의 무선 통신 방법|
KR101650749B1|2009-08-18|2016-08-24|삼성전자주식회사|릴레이를 위한 백홀 서브프레임의 제어 채널 자원 할당 방법 및 장치|
CN101997598A|2009-08-21|2011-03-30|富士通株式会社|中继节点、时分双工通信系统及通信方法|
CN102036398B|2009-09-29|2015-06-03|中兴通讯股份有限公司|一种中继节点及其传输数据的方法|
JP2011097340A|2009-10-29|2011-05-12|Mitsubishi Electric Corp|無線通信システム、リレー局および無線リソース制御方法|
US20110103269A1|2009-10-29|2011-05-05|Industrial Technology Research Institute|Wireless communication system and relay station and wireless communication device thereof|
US9137807B2|2010-02-10|2015-09-15|Nokia Solutions And Networks Oy|Method and device for data processing in a wireless network|
JP5440688B2|2010-03-17|2014-03-12|富士通株式会社|無線通信システム、通信制御方法及び基地局|
CN106130622A|2010-03-18|2016-11-16|宏碁股份有限公司|无线通讯系统、用于该无线通讯系统的基站及中继站|
TW201215216A|2010-04-01|2012-04-01|Ericsson Telefon Ab L M|System and method for scheduling wireless transmissions|
CN102215590B|2010-04-12|2016-03-30|中兴通讯股份有限公司|一种调度方法及系统|
CN102244930B|2010-05-13|2014-04-30|华为技术有限公司|放大转发中继网络的资源分配方法及设备|
CN102271398B|2010-06-02|2014-06-04|华为技术有限公司|小区资源分配方法和装置|
JP2012044333A|2010-08-16|2012-03-01|Ntt Docomo Inc|無線基地局装置及びリソース割り当て方法|
CN103314626B|2010-09-02|2016-09-21|英特尔移动通信有限责任公司|移动通信系统、中继站、基站、移动通信网络和网络部件|
KR101867959B1|2011-01-12|2018-06-15|삼성전자주식회사|이동통신 시스템에서 중앙 집중형 기지국 운영을 위한 장치와 방법|
JP5962650B2|2011-03-31|2016-08-03|富士通株式会社|通信システム、基地局装置、端末装置、及び通信方法|
US9337913B2|2011-06-15|2016-05-10|Celeno Communications Ltd.|Repeater for enhancing performance of a wireless LAN network|
GB2493784B|2011-08-19|2016-04-20|Sca Ipla Holdings Inc|Wireless communications system and method|
IL216282A|2011-11-10|2015-05-31|Rafael Advanced Defense Sys|Mobile ad-hoc network|
GB201201915D0|2012-02-03|2012-03-21|Nec Corp|Mobile communications device and system|
US8787167B2|2012-03-21|2014-07-22|Wipro Limited|System and method for balancing uplink bandwidth utilization in a relay assisted cellular network|
WO2013162085A1|2012-04-24|2013-10-31|Empire Technology Development Llc|Network selection scheme|
US9913232B2|2013-03-11|2018-03-06|Lg Electronics Inc.|Method for receiving synchronization information for direct communication between user equipment and apparatus for same|
CA2905028C|2013-03-11|2017-10-24|Huawei Technologies Co., Ltd.|Upstream pilot structure in point to multipoint orthogonal frequency division multiplexing communication system|
US9380467B2|2013-05-10|2016-06-28|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including intermediate device aspects system and method|
US9591692B2|2013-05-10|2017-03-07|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including destination device aspects system and method|
US9559766B2|2013-05-10|2017-01-31|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including intermediate device aspects system and method|
US9763166B2|2013-05-10|2017-09-12|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including communication path monitoring and analysis aspects system and method|
US9356681B2|2013-05-10|2016-05-31|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including destination device aspects system and method|
US9204478B2|2013-05-10|2015-12-01|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including intermediate user interface aspects system and method|
US9832728B2|2013-05-10|2017-11-28|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including origination user interface aspects system and method|
US20140337840A1|2013-05-10|2014-11-13|Elwha Llc|Dynamic Point to Point Mobile Network Including Intermediate User Interface Aspects System and Method|
US9787545B2|2013-05-10|2017-10-10|Elwha Llc|Dynamic point to point mobile network including origination device aspects system and method|
US9301306B2|2013-05-28|2016-03-29|Honeywell International Inc.|Self-organizing OFDMA system for broadband communication|
CN104184692B|2013-05-28|2019-12-20|霍尼韦尔国际公司|用于宽带通信的自组织ofdma系统|
US9183525B2|2013-09-25|2015-11-10|GlobalFoundries, Inc.|Method and system for identifying and visualizing work transfers using financial data|
JP6196150B2|2013-12-26|2017-09-13|株式会社東芝|無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法|
JP6295133B2|2014-04-24|2018-03-14|東洋ゴム工業株式会社|Run flat tire|
CN107409406A|2015-03-25|2017-11-28|索尼公司|蜂窝网络中的中继|
US10461837B2|2015-03-25|2019-10-29|Sony Corporation|Method and system for allocating resources for relaying channels in cellular networks|
EP3275258B1|2015-03-25|2020-05-20|Sony Corporation|Scheduling in cellular networks|
EP3275257A1|2015-03-26|2018-01-31|Sony Corporation|Scheduling in cellular networks|
CN104883285B|2015-04-27|2017-07-11|厦门纵行信息科技有限公司|一种网络的组网方法以及多模无线通信设备|
CN106413094B|2015-07-30|2019-10-22|华为技术有限公司|一种分配网络资源的装置、方法和基站|
US10278146B2|2016-08-04|2019-04-30|Qualcomm Incorporated|Coordination of signaling and resource allocation in a wireless network using radio access technology|
US10248908B2|2017-06-19|2019-04-02|Google Llc|Alternative loop limits for accessing data in multi-dimensional tensors|
CN109429273A|2017-09-01|2019-03-05|华为技术有限公司|一种资源分配的方法及装置|
CN107567032B|2017-09-11|2020-10-27|海能达通信股份有限公司|Wireless transmission resource allocation method and device in wireless Mesh network and communication equipment|
WO2020107370A1|2018-11-30|2020-06-04|海能达通信股份有限公司|一种动态子帧分配方法及装置|
法律状态:
2012-10-05| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121003 |
2012-10-24| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
2013-01-24| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20130123 |
2013-01-31| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20130130 |
2013-02-22| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
2013-08-21| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |
2015-01-15| A61| First payment of annual fees (during grant procedure)|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150107 |
2015-01-16| R150| Certificate of patent or registration of utility model|Ref document number: 5680421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
2018-01-16| LAPS| Cancellation because of no payment of annual fees|
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]